武蔵御嶽神社参拝

先日の津島神社に続き、御嶽神社への参拝をしてきました。
中国武漢と、インターネットにつながる世界において、コロナウィルスへの懸念が払拭されてはおりませんが、昨日の政府発表を(楽観的に解釈)受け、御嶽神社への参拝を挙行いたしました。
ケーブルカーにて、御嶽神社を目指します。
一部の登山組は、下からバイクアップで神社を目指します。
昨日の降雪のせいで、木の枝葉に積もった雪がぽたぽた、降り注ぐ中での登山となりました。
空気は澄み、登山客も減少しているようでとても、登りやすい感じでした。
雪だるまや
トトロに癒されながら登ります。
外からの降滴と、中からの発汗で、登山組はびしょ濡れです。
ケーブルカー組に本殿で追いつきました。
さて、この御嶽神社ですが、平安時代の延喜式に、記されている歴史のある神社です。
山岳信仰の時代を経て、江戸時代中期の寺社詣でブームに乗り、この立地の良さから、広く講が組織され、賑わったようです。
今年は、睦励会とそのOBおよび自治会のかたにも参加いただきました。諸々感謝です。
宿坊秋山荘にて、令和2年の祭礼等の無事を祈念してきました。
先の津島神社は疫病除けでしたが、御嶽神社は、盗難除けということです。
まだ、解釈しきれてませんが、世の出来事を抽象化して、いきつくところは、『盗まれないように』ということかと、漠に感じてます。
温故知新、伝統をつづけつつ、新たな境地、仕組み等を創っていければと思います。
オリンピックイヤーかつ、未知のウィルスの流行の現在を、いまを、それぞれの立ち位置で受け入れ、進んでいくのみと感じる御嶽神社参拝でした。
昨日の降雪で雪化粧
好天に恵まれ見晴らし最高
秋山荘(宿坊) 歴史的建造物
次は、春祈祷になります。〜つづく〜

(辻) 〜 睦 励 会 〜

さいたま市南区辻にあるお祭りや運動会等の 地域のイベントで活動するボランティアの会

0コメント

  • 1000 / 1000