ABOUT US

睦励会とは
辻熊野神社⛩を中心に、辻1〜8丁目に住む(または縁のある)若者たちの集まりです。
夏祭りの運営・浦和パレード参加、運動会の用具係、初詣の運営等多岐に渡り、年間を通じて活動しています。
辻熊野神社とは
むかしから、『おくんまさま』と親しまれている神社です。世界遺産の熊野三山からの流れを受け、神さま仏さまが同居してました(神仏習合)が、今は別々に祀られてます(神仏分離)。また、八雲神社、天神社、日枝神社、稲荷社の神さまが辻を見守っています(神社合祀)。
御祭神:
           伊邪那美命(いざなみのみこと)
           速玉之男命 (はやたまのおのみこと)
           事解之男命 (ことさかのおのみこと)
神輿(夏祭り)
辻の御神輿は、江戸時代に作られた言い伝えられています。立派な佇まいと、日光東照宮を思わせる組み木の色使いです。担ぎ方も独特で、酔っ払いのようにふらふらと、前へ後ろへと練り歩きます。
また、心棒を軸にして、左右に大きく揺れる神輿は時として大胆に地に触れ、その地を鎮めると言われています。
旧中山道と、神社境内での祭り込みは迫力満点で、地元だけでなく、大変人気があります。
運動会
辻には、辻小学校と辻南小学校、南浦和中学校、浦和南高校があるが、秋に、老若男女問わず参加できる地区対抗の運動会が行われています。
睦励会は、古くから用具係として、活躍します。

初詣(ダルマ市)

大晦日から元日の朝にかけて、甘酒の振る舞い、ダルマ市、初詣の運営等を担っています。
睦励会のOBや子どもが中心となって活動する辻お囃子保存会によるお囃子に合わせ、獅子舞が地域住民の邪気を払い、噛みついて、神を付けます(語呂合わせ)。